コンテンツに進む
木村石鹸  公式サイト/本店オンラインストア
  • 商品・お買い物
  • ジャーナル
  • 木村石鹸について
  • お取扱い店舗
  • Q&A・お問い合わせ
ログイン お気に入り カート
ログイン・新規会員登録 会員特典
商品・お買い物
  • ブランドから探す
    • 木村石鹸の木村石鹸
    • 12/JU-NI
    • C SERIES
    • SOMALI
    • asuno
    • そこかし粉
    • その他の商品
    • すべての商品
  • 用途から探す
    • お掃除
    • お洗濯
    • ヘアケア
    • ボディケア・ハンドケア
    • ギフト
    • 本店限定
    • くらしの丁度品
    • 送料無料セット
    • お得なセット商品
    • 詰替え用
    • アウトレット
    • まとめ割
    • すべての商品
ジャーナル
  • 最新記事・人気記事
  • くらしの豆知識
  • 環境・地域への取り組み
  • 木村石鹸百年史
  • ちょっとレター
  • 開発の舞台裏
  • イベント
  • インタビュー
  • 木村石鹸日記
  • 新米企画
  • 社長ブログ
  • 近畿大学共同プロジェクト
  • メディア掲載
  • SOMALI
  • C SERISES
  • 12/JU-NI
  • そこかし粉
  • その他のブランド
  • 木村石鹸の木村石鹸
木村石鹸について
  • 木村石鹸10のこだわり
  • 会社概要
  • 経営理念
  • 事業紹介
  • 工場紹介
  • 木村石鹸の歴史
  • 採用情報
  • メディアキット
Q&A・お問い合わせ
お取扱い店舗
お知らせ
ショッピングガイド
  • ご注文の流れ
  • お支払い
  • お届け・配送料
  • 明細書・領収書
  • 返品・交換
  • 定期便ご利用ガイド
  • 贈り物について
Official SNS
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube

カートにアイテムが追加されました

  • ちょうどいい暮らしの道具、集めはじめました
  • 少量ですが、「固形石鹸」の販売を開始しました。
  • 「ちょうどいい洗濯洗剤」をつくりました。
  • まとめ割って何?本店特典について
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
  • HOME
  • ジャーナル
  • くらしの豆知識
第4回 いい洗濯、わるい洗濯~これですっきり!洗濯の疑問

くらしの豆知識

2021.03.11

第4回 いい洗濯、わるい洗濯~これですっきり!洗濯の疑問

ALL YOURS×木村石鹸のコラボ企画「衣類と洗濯の理想の関係」の第4回。今回は「いい洗濯、わるい洗濯」について考えてみました。なんかちょっと哲学的な話?になってます。

  • 学び

ALL YOURS×木村石鹸のコラボ企画「衣類と洗濯の理想の関係」の第4回。今回は「いい洗濯、わるい洗濯」について考えてみました。なんかちょっと哲学的な話?になってます。


前回はこちら。

木村石鹸  公式サイト/本店オンラインストア

木村石鹸 公式サイト/本店オンラインストア

木村石鹸の商品情報やお買い物ができる本店オンラインストアと、読み物コンテンツや企業情報、採用情報などを掲載する公式サイトです。

木村石鹸 公式サイト/本店オンラインストア



━*━


洗濯をやらされていませんか?

注)祥一郎(木村石鹸代表木村祥一郎)/まさし(オールユアーズ代表木村昌史)です。


まさし:

これまでいろいろ聞いてお話してきたのですが、「いい洗濯、わるい洗濯」について考えて行きたいと思っています。祥一郎さんの中で何か定義のようなものってありますか?


祥一郎:

昔木村(まさし)さんのPodcastを聞いている時に「自己決定感」という言葉を使われていたんです。その印象が僕にはすごい残っていて、洗濯にもそれが大事なんじゃないかなと思ったんですね。


まさし:

あのPodcastでは人間の幸福度は自己決定感に左右されるのではないか?という話をしたと思います。


祥一郎:

そうですそうです!


まさし:

自己決定をするには選択肢が必要で、自分で決めることの数が多かったり、範囲が広かったり、規模が大きかったりするとより良いんじゃないかなという話もしました。


以前ウェルビーイングについて研究している早稲田大学准教授のドミニクチェンさんと対談をした時に伺ったことなのですすが、心理学の研究では、人間は自らが判断できる余白、すなわち「自律性」を担保することは、人がウェルビーイングな状態になる上で、とても重要なことなんだと教えてもらったことがありました。

この話を聞いて、「洗濯」という日頃いつもやっている事を少し考えるだけで、自律性を養ったり、自己決定していくことを日常で実践していく事ができるんじゃないか?って思ったんです。

ウェルビーイングはファッションの「新しいあたりまえ」になるか?人の自律と回復につながる服を哲学する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ウェルビーイングはファッションの「新しいあたりまえ」になるか?人の自律と回復につながる服を哲学する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

オールユアーズの木村昌史代表取締役の対談連載第3回。現代における幸福とは何だろうか。「ウェルビーイング」の研究は、この難解で重要なテーマに向き合っている。近年ではビジネス領域においても、重要な指標として注目され始めた。ウェルビーイングとは、...


祥一郎:

そういった意味では、現状の洗濯は、その自己決定感がほとんど感じられないと思うんです。

生活の中で、やらざるを得ないから仕方なくやっている方がほとんどなんじゃないかな。

でも、洗濯や洗剤についてある程度の知識を持つだけで、洗濯に対して納得感が出てきて、自己決定感が出てくると思うんです。


まさし:

たしかに洗濯ってなんとなくしている気がしています。洗濯物を洗濯機に入れて、洗剤を入れて、外に干すってことをなんとなくやっているみたいな.......


祥一郎:

そもそもメーカーもいい洗濯だったり、自己決定感を持ってもらうという方向性で考えていないと思うんです。

洗濯機は時短や節水、洗剤は計量が簡単だったり匂いが長く続くなど、消費者の洗濯に対する煩わしさをなるべく解消していく方向性で進化しています。


まさし:

そう言われれば、CMやパッケージも祥一郎さんがおっしゃっていることが謳われている印象です。


祥一郎:

特に日本の場合は洗濯機それぞれについている「お任せコース」に依存している傾向もあると思うなあ。


まさし:

おまかせコースを選んでおけば洗濯自体はできますもんね。


祥一郎:

私が考える"いい洗濯"って、どのような洗濯をしようとしても、自分の考えている範囲内でコントロールできている状態なんです。

具体的なケースで考えると、酷い油汚れを落としたい時にその汚れを自分の思った通りに落とせたり、セーターやニットなどの縮みやすい衣類を縮まないように洗濯できたりなどです。

これって自己決定感を持っている状態だと思うんです。


ただ、自分で全部コントロールする必要はなくて、知識を持った状態で洗濯機を使用したり、洗剤を選ぶことが大事なんじゃないかなあと思っています。


知識を持っていないまま、なんとなく洗濯をして失敗してしまうから、余計わからなくなって、洗濯は家事の中でもめんどくさい事になってしまっている気がします。


こういう「わからないから、なんとなくやって失敗してしまう」状態はさっきの「いい、わるい」で言えば「わるい洗濯」と言えるのではないでしょうか?


まさし:

それはあるなあ。

洗濯という衣類を洗う行為は洗濯機がやってくれるし、洗剤はラベルに書かれている機能を信じて選んでいると思うので、自己決定感を持ちにくい作業ではありますもんね。


祥一郎:

人それぞれのいい洗濯について考えてみると、こだわりたい人はこだわればいいと思うし、楽をしたい人は楽をすればいいと思うんです。

いずれにせよ「どういう洗濯がしたいか?」を決めて、それに必要な基本的要素を学んで実践していけば、少なくとも洗濯を「自分のもの」にできているので、仮にその状態で失敗したとしても、次に活かして学ぶことができます。こういう洗濯の仕方が「いい洗濯」だと思いますよ。


まさし:

失敗が学びになる状態っていいですね!

日常で「なんとなく」やっていることに、少しだけ意識をしてみる。それがもしかすると日常生活が楽しくなったり、「ウェルビーイング」な状態に近づいていく、身近な実践なのかもしれませんね!


まとめ

・自己決定感を持つことで幸福度が上がるかも。

・自己決定感といい洗濯は密接に繋がっているのではないか。

・いい洗濯の定義は人それぞれだが、いい洗濯という感情を得るためには自己決定かんが必要

・自分が理想とする洗濯の状態=いい洗濯について考えて洗濯をしよう

洗濯の基本


まさし:

いい洗濯をしようと思うと、洗濯の基本を押さえておく必要性がありそうだなと思いました。


祥一郎:

木村さんは洋服を洗う時どんなことに気をつけていますか?


まさし:

洋服の生地には「高密度な生地」「低密度な生地」ってあるんですよ。例えば、今日祥一郎さんが着ているYシャツは高密度なんです。

高密度のものはそのまま洗っちゃいます。

ニットとかセーターみたいなのは密度が低く、ひっかかる部分が多いので洗濯ネットに入れて洗います。

これって生地をみたら服飾の知識がなくても、大体わかるんです。

生地を手で伸ばしてみて、柔らかくて伸びて「向こうが見えるなあ」みたいな特徴がある物が低密度です。逆に引っ張っても伸びにくかったり、元に戻る力が強かったりするものは高密度に作られている。


あとは単純に金属のジッパーやボタンは、他の衣類を痛めつける可能性が高いんですよね。なので、他の衣類とジップがなるべく接触しないために、ジッパーやボタンを全部閉めて裏返して洗っています。


祥一郎:

それいいですね。高密度、低密度という概念を知らなかったです。

僕がこうして衣類について知らないように、「洗濯」っていろいろなメーカーが部分的に拘っているんですよね。


まさし:

ザッと洗濯に関わるものを考えるだけでも、洗濯機、洗剤、洋服と領域が全部バラバラですね。


祥一郎:

アパレルメーカーでも恐らく洗剤や洗濯について調べているメーカーはあまりないでしょうし、洗剤メーカーは洗濯機について完璧に理解しているわけではないし、洗濯機メーカーも全部の洗剤でテストをしているわけではないと思います。洗濯に対して部分部分で関与しているので、抽象的になりやすいと思うんですよね。


まさし:

私もこうして祥一郎さんと話してみると、洗濯や洗剤について知らないことがたくさんあります......


祥一郎:

さらに消費者目線で考えると、「汚れの成分」の知識など、化学分野を全て把握するって難しいじゃないですか。だからなんとなく洗濯をしているケースが多いと思うんです。

なので、こうして木村(まさし)さんとお話をしたうえで、消費者に情報を届けていきたいんですよね。


まさし:

そうですよね〜

洗濯の基本の話に戻るんですが、僕は洗濯機に洗濯物を満タンに入れないようにしています。


祥一郎:

洗濯機に洗濯物を入れすぎないのは大切です。縦型の場合、せめて洗濯機の最大容量の60%以下にしないと水の中で衣類が泳ぎません。ドラム式の場合は、前回お話したように入れすぎるのも良くないですが、少なすぎると今度は衣類を傷めやすくなるので、ここも適量にすることが重要です。


まさし:

昔洗濯機に容量パンパンに入れて洗濯をして洗濯したものを取り出した時に、「あれ?全然濡れてない!」って部分があったんです。

その経験があって少ない容量で洗うようになったんですよ。自宅の洗濯機は53Lまで洗えるんですけど、20Lのランドリーボックスを脱衣所に用意しておいて、それが満タンになったら洗濯をするようにしています。


祥一郎:

洗濯後に衣類が濡れていない場合は汚れが落ちていないと考えた方がいいです。

まず洗濯で汚れを落とすには、「衣類を濡らして水に汚れを移す」ことが基本なんです。なので水に濡れる状態を作ることが必須です。でも水を張っても、衣類が濡れていないケースってあるんですよね。洗濯ネットの目がすごく細かったり、洗濯物入れすぎていたり。


まさし:

あと縦型洗濯機だと衣類が水に浮くこともありますもんね。


祥一郎:

そうですね。

洗剤には衣類を浮かせないような働きもあって、水の表面張力を下げることで洗濯物に水が浸透しやすくしてくれるんです。


まさし:

洗剤が入っていると衣類に水が染み込んで重くなりやすいから、水に沈んで泳ぐ状態になるのかあ。


祥一郎:

なので、アルカリウォッシュといって過炭酸ナトリウムなどの洗剤ではない剤で洗う時には気をつけないといけません。水が衣類にしっかり浸されている状態にすることが大事です。


まさし:

衣類に水を浸透させて水に汚れを移すっていうのが汚れの落ち方で、水に汚れをうつしやすくするために洗剤を入れているんですもんね。

酷い汚れにはどうやって対処していますか?


祥一郎:

汚れの種類にもよるんですけど、ケチャップやソースなどの油汚れは台所用の洗剤を使って部分洗いをすると落ちやすいです。台所洗剤は食器や調理道具に付いた食べ物の油を取るためにできていて衣類にも転用できるんです。またお湯を使うのもいいですね。

皮脂や血液などタンパク質系の汚れは中性洗剤と水で洗えば落ちます。血液汚れで気をつけて欲しいのは、お湯を使うとタンパク質が硬化して落ちにくくなってしまいます。血液汚れは中性洗剤と水で落としましょう。


まさし:

そうなんですね!


祥一郎:

食品関係でもカレーやワインなど色素が入っているものは、衣類を染色しちゃうから取りにくいんです。カレーだったら紫外線に弱かったり、ワインだったら炭酸水で色素を浮かせるとか対処法はあるんですけどね。なので闇雲に洗濯をする前に、付いてしまった汚れの種類に有効な対処法をネットなどにも載っているので調べてみるといいと思います。


まさし:

汚れの落とし方も原理原則を抑えると汚してしまった時の後悔が半減しそうですね(笑)。

疑問や課題を持って調べていくと自分なりの洗濯の基本も確立していきそうだなあ。

また時間を作って、洗濯の基本をまとめましょう!


まとめ

・高密度の衣類はそのまま洗っても大丈夫な物が多い。低密度のものはネットに入れる。

・洗濯機に洗濯物を入れすぎない。

・油汚れは台所用洗剤で部分洗い!汚れの特性によって洗剤や洗い方を変えよう!


(次回に続く)

Tags
  • 学び
この記事のシェア
  • X
  • Facebook
  • LINE
くらしの豆知識

くらしの豆知識

知っていそうで知らなかった、お掃除やお洗濯・化粧品に関する豆知識をご紹介。

このコラムを読むと、くらしのヒントを得られるかも。 界面活性剤ってなんだ?この汚れ、どうやって落とすの?という疑問に、木村石鹸のものしりたちが答えます。

くらしの豆知識のトップへ

このカテゴリの他の記事

  • 洗濯物が臭い理由は洗濯槽かも?ー洗濯槽のケア、はじめませんかー

    くらしの豆知識

    2025.06.23

    洗濯物が臭い理由は洗濯槽かも?ー洗濯槽のケア、はじめませんかー

    • 学び
    • C SERIES
  • 生乾き臭を攻略せよ。

    くらしの豆知識

    2025.06.15

    生乾き臭を攻略せよ。

    • 学び
  • お洗濯を楽しむ日(10月19日)に木村石鹸のお洗濯商品をご紹介!

    くらしの豆知識

    2024.10.19

    お洗濯を楽しむ日(10月19日)に木村石鹸のお洗濯商品をご紹介!

    • asuno
    • SOMALI
    • 学び
  • 生分解性100% の意味をきちんと考えてみる

    くらしの豆知識

    2024.04.09

    生分解性100% の意味をきちんと考えてみる

    • 学び

新着記事

  • #最近の木村石鹸(2025年8月)

    木村石鹸日記

    2025.08.28

    #最近の木村石鹸(2025年8月)

    最近の木村石鹸8月号です!

  • 【近畿大学山縣ゼミ×木村石鹸】動画プロモーション

    近畿大学共同プロジェクト

    2025.07.30

    【近畿大学山縣ゼミ×木村石鹸】動画プロモーション

    こんにちは、近畿大学経営学部の山縣ゼミ木村石鹸プロジェクトで…

    • 学び
  • 大人のおしゃれ手帖 料理上手の台所道具じまんにキッチンクリーナーが掲載されました!

    メディア掲載

    2025.07.30

    大人のおしゃれ手帖 料理上手の台所道具じまんにキッチンクリーナーが掲載されました!

    メディア掲載情報です!

    • メディア掲載
    • SOMALI
  • 7月号#最近の木村石鹸

    木村石鹸日記

    2025.07.25

    7月号#最近の木村石鹸

    最近の木村石鹸7月号です!

  • くらしの丁度品、はじまります!

    その他ブランド

    2025.07.24

    くらしの丁度品、はじまります!

    このたび、本店オンラインストア限定の新しい取り組みとして、「…

    • くらしの丁度品
  • マイベストにトイレタンクの洗浄剤が掲載されました!

    メディア掲載

    2025.07.22

    マイベストにトイレタンクの洗浄剤が掲載されました!

    メディア掲載情報です!

    • メディア掲載
    • C SERIES
他の記事も見る

人気ランキング

  • 詰替えセット|450ml

    12/JU-NI

    詰替えセット|450ml

    送料無料

    ¥ 4,500 (税込)

    • Web限定
    • ベストセラー
  • ボトルセット|500ml

    12/JU-NI

    ボトルセット|500ml

    送料無料

    ¥ 5,500 (税込)

    • Web限定
    • ベストセラー
  • 木村石鹸の木村石鹸(洗顔用固形石鹸)

    木村石鹸 公式サイト/本店オンラインストア

    木村石鹸の木村石鹸(洗顔用固形石鹸)

    ¥ 1,500 (税込)

    • 本店限定
  • トライアルセット

    12/JU-NI

    トライアルセット

    送料無料

    ¥ 1,100 (税込)

    • ベストセラー
  • 水回りのお掃除の心地よさを贈る  ハウスケアギフト(S5)

    SOMALI

    水回りのお掃除の心地よさを贈る ハウスケアギフト(S5)

    送料無料

    ¥ 4,950 (税込)

    • Web限定
    • 熨斗
  • 自動製氷機の洗浄剤

    C SERIES

    自動製氷機の洗浄剤

    ¥ 858〜 (税込)

    • まとめ割
    • ベストセラー

その他のカテゴリー

  • 環境・地域への取り組み

    環境・地域への取り組み

    木村石鹸は、これからの未来を生きる”住人”として、SDGsに取り組んでいます。

  • 木村石鹸百年史

    木村石鹸百年史

    大正13年の創業から、100年続く木村石鹸の歴史についてをまとめたコラムです。

  • ちょっとレター

    ちょっとレター

    くらしも気持ちもピカピカにする、ちょっとしたお手紙『ちょっとレター』のアーカイブ。

  • 12/JU-NI

    12/JU-NI

    小さなメーカーだから実現した、“正直な処方”でつくるヘアケアブランド『12/JU-NI』について。

ジャーナルカテゴリーの一覧へ
  • HOME
  • ジャーナル
  • くらしの豆知識
  • 第4回 いい洗濯、わるい洗濯~これですっきり!洗濯の疑問
Invalid password
Enter

本店限定の会員特典

木村石鹸  公式サイト/本店オンラインストア
Official SNS
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube
商品・お買い物
商品・お買い物
  • ブランドから探す
    ブランドから探す
    • 木村石鹸の木村石鹸
    • 12/JU-NI
    • C SERIES
    • SOMALI
    • asuno
    • そこかし粉
    • その他の商品
    • すべての商品
  • 用途から探す
    用途から探す
    • お掃除
    • お洗濯
    • ヘアケア
    • ボディケア・ハンドケア
    • ギフト
    • 本店限定
    • くらしの丁度品
    • 送料無料セット
    • お得なセット商品
    • 詰替え用
    • アウトレット
    • まとめ割
    • すべての商品
ジャーナル
ジャーナル
  • 最新記事・人気記事
  • くらしの豆知識
  • 環境・地域への取り組み
  • 木村石鹸百年史
  • ちょっとレター
  • 開発の舞台裏
  • イベント
  • インタビュー
  • 木村石鹸日記
  • 新米企画
  • 社長ブログ
  • 近畿大学共同プロジェクト
  • メディア掲載
  • SOMALI
  • C SERISES
  • 12/JU-NI
  • そこかし粉
  • その他のブランド
  • 木村石鹸の木村石鹸
木村石鹸について
木村石鹸について
  • 木村石鹸10のこだわり
  • 会社概要
  • 経営理念
  • 事業紹介
  • 工場紹介
  • 木村石鹸の歴史
  • 採用情報
  • メディアキット
Q&A・お問い合わせ
お取扱い店舗
お知らせ
ショッピングガイド
ショッピングガイド
  • ご注文の流れ
  • お支払い
  • お届け・配送料
  • 明細書・領収書
  • 返品・交換
  • 定期便ご利用ガイド
  • 贈り物について
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

ニュースレター

Copyright © 木村石鹸 公式サイト/本店オンラインストア All rights reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。