
くらしの豆知識
家庭用品品質表示法とは?
皆さんは買い物する時に洗剤・洗浄剤などの裏面に書かれている成分表示を気にされたことがありまか?私は職業病でドラッグストアーやホームセンターに行っては洗剤などの商品を手に取って、裏面の成分表示を眺めてしまいます。
皆さんは買い物する時に洗剤・洗浄剤などの裏面に書かれている成分表示を気にされたことがありまか?
私は職業病でドラッグストアーやホームセンターに行っては洗剤などの商品を手に取って、裏面の成分表示を眺めてしまいます。商品を買う気もないのに商品の裏面を見ていることもしばしばあり、周りから見れば何を真剣に見ているのかと思われているかもしれませんね(笑)
ところで洗剤・洗浄剤の裏面に書かれている表示内容については消費者庁が定める「家庭用品品質表示法」に基づいて表示されていることをご存じでしょうか?
今回はこの「家庭用品品質表示法」について少し触れてみたいと思います。
家庭用品品質表示法は、消費者が日常使用する家庭用品を対象に、商品の品質について事業者が表示すべき事項や表示方法を定めており、これにより消費者が商品の購入をする際に適切な情報を受けることが出来るように制定された法律です。
この法律で対象となる家庭用品は、
消費者の通常生活に使用されている繊維製品、合成樹脂加工品、電気機械器具及び雑貨工業品のうち、消費者がその購入に際し品質を識別することが困難で、特に品質を識別する必要性の高いものとされています。
洗剤・洗浄剤は雑貨工業品に分類され、合成洗剤、洗濯用又は台所用の石けん、住宅用又は家具用の洗浄剤、衣料用・台所用又は住宅用の漂白剤、台所用・住宅用又は家具用の磨き剤:クレンザー等の品目に細分化されます。
それぞれの品目によって多少表示内容は異なりますが、品名、成分、液性、用途、正味量、使用量の目安、使用上の注意、表示社名等の付記が義務付けられています。
各社から様々な商品が発売されていますが、上記の法律に基づいた表示内容になっているので安心ですね。
もちろん弊社の商品も家庭用品品質表示法に基づいて表示しており、使っていただく方に出来るだけ商品の内容を理解してもらえるように心掛けています。
消費者庁の家庭用品品質表示法のアドレスを添付しておきます。
興味を持たれた方は是非ご覧になって下さい。
次回は私がいつも眺めている洗剤・洗浄剤の「成分表示」について触れてみたいと思います。