くらしの豆知識
知ってるようで知らない漂白剤の話〜塩素系、酸素系何が違う?
漂白剤とは、汚れやシミなどの色素を化学反応によって分解させるはたらきがある物質のこと。漂白剤にはいろいろな種類や特徴があり、中には使い方を誤ると素材を傷つけたり人体に影響を及ぼすものもあります。
漂白剤とは汚れやシミなどの色素を化学反応によって分解させるはたらきがある物質のことをいいます。
簡単にいいますと色素を取り除いて白くさせるはたらき(漂白)があるということです。
主な用途としては、洗濯などで除去できなかった汚れやシミを落とす際に使用します。
漂白剤にはいろいろな種類や特徴のあるものが存在します。中には使い方を誤ると繊維などの素材を傷つけたり人体に影響を及ぼすものもあります。
何か使用しにくいイメージがあるかもしれませんがそうではありません。ここではどのような種類があって、どのような状況で使用するのが適しているかを注意事項も含めてご紹介していきます。
まず、漂白剤を大きく分けると「酸化型」と「還元型」の漂白剤に分類されます。冒頭で漂白剤は色素を分解させるはたらきがあるといいましたが、分解する仕組みが違うことで2種類の呼び方がされています。
「酸化型」とは物質に酸素を結合させる反応を利用して色素を除去し、また「還元型」とは物質から酸素を奪う反応を利用して色素を除去する漂白剤のことをいいます。
つまりはそれぞれ異なった方法で色素を違う物質に変化させたから色がなくなったということです。文章だと伝わりにくいので漂白剤の種類と特徴をまとめてみました。
漂白剤の種類と特徴
それぞれの漂白剤の特徴
塩素系漂白剤(液体)
アルカリ性/代表的な主成分:次亜塩素酸ナトリウム
■特徴
- 漂白力が強く、台所や浴室の黒ズミ除去といった目的で使用されることが多い
■使えるもの
水洗いできる白物の繊維製品
■使えないもの
- 水洗いできないもの
- 色柄物の繊維製品や毛・絹・ナイロン・ポリウレタン・アセテートなど
- 金属製のボタン・ファスナーなど
■この絵表示があったら使えません
■注意点
- 酸性のものと反応して塩素ガスが発生する。(まぜるな危険)
- 素材、環境によって黄変の原因になる。
- 衣類の繊維を傷めやすい
酸素系漂白剤(粉末)
弱アルカリ性/代表的な主成分:過炭酸ナトリウム
■特徴
- 衣類のつけ置き漂白に適している
- 液体の酸素系漂白剤よりも漂白力が強い
■使えるもの
水洗いできる白物・色柄物の繊維製品
■使えないもの
- 水洗いできないもの
- 毛・絹
- 金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
■この絵表示があったら使えません
酸素系漂白剤(液体)
弱酸性/代表的な主成分:過酸化水素
■特徴
- 洗濯の際に洗濯物と一緒に使う(単体では作用しない)
- 消毒液のオキシドールと同じ成分
■使えるもの
水洗いできる白物・色柄物の繊維製品
■使えないもの
- 水洗いできないもの
- 金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
■この絵表示があったら使えません
還元型漂白剤(粉末)
弱アルカリ性/代表的な主成分:二酸化チオ尿素、ハイドロサルファイト
■特徴
- 業務用として利用されることが多い
- 鉄分による黄ばみを漂白
■使えるもの
水洗いできる白物・色柄物の繊維製品
■使えないもの
- 水洗いできないもの
- 色柄物の繊維製品
- 金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
■この絵表示があったら使えません
塩素系の表示義務
ここまで聞きなれない言葉がたくさんあったと思います。しかし、「塩素系漂白剤」や「酸素系漂白剤」といった言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?
このような漂白剤にはパッケージやラベルに「塩素系」や「酸素系」と表記されているものが多くあります。
家庭用品品質表示法では、塩素系漂白剤については定められた(塩素系)試験で測定した結果、1.0ppm以上塩素ガスが発生する場に「塩素系」や「まぜるな危険」などといった特別注意事項の表示義務があります。
市場の商品ではほとんどの塩素系漂白剤で「塩素系」と表記されており、表示義務のない酸素系漂白剤でも「酸素系」とわかりやすく区別できるよう自主的に表記や説明がされていることが多いです。お近くにこのような表記がされている商品があれば一度、ご覧下さい。
酸素系漂白剤=過炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウムは、衣類の漂白などにも使えますが、以前、こちらのブログでも紹介しましたが、洗濯槽のカビ除去にも非常に効果があります。
過炭酸ナトリウムで3年間掃除してない洗濯槽を洗浄してみたらこんなことに..
漂白のためだけに、酸素系漂白剤を用意するのではなく、過炭酸ナトリウムを原料としてストックしておけば、衣類の漂白から洗濯槽の洗浄と色々幅広い用途に使えますよ。