
木村石鹸日記
新入社員が自社商品を使ってみる🌼【自動製氷機の洗浄剤】
氷を使うことが増える季節に向けて、自宅の自動製氷機をピカピカにしました! ついでに、自動製氷機の洗浄剤だけでは洗いきれない貯氷庫や、製氷機の外側も綺麗にしました。
こんにちは、木村石鹸のはなちゃんです。
C SERIESの自動製氷機の洗浄剤を使って、自宅の製氷機を綺麗にしてみました。
今回使用した商品
わたしの家ではほぼ毎日氷が使われるので、製氷機が大活躍しています。
ですが、洗浄なんてしたことありませんでした・・・
まだ汚れが目に見えているわけではありませんが、ほったらかしていると茶色い氷や、嫌な臭いの氷ができてしまうそうです。
①製氷機を分解しよう
まず製氷機をとりだして、パーツを外します。
・・・あれ?
なんとびっくり、製氷機のパッキンと蓋の部分に汚れがこびりついています。
これは製氷機の洗浄剤ではとれないので、急遽そこかし粉で綺麗にすることにしました。
水にそこかし粉を溶かして、5分くらい漬け置いてから歯ブラシでよごれをこすります。
ごしごし・・・ごしごし・・・🪥🫧
無事に汚れが落ちました。
②フィルターを取り外そう
洗浄剤を投入する前に、浄水フィルターがついている場合は必ず取り外します。
フィルターは基本的に、水洗いが推奨されていることが多いようです。(念のため、確認してから洗いましょう)
フィルターは、製氷機の洗浄が終わるまでホコリがかからないように保管しておきましょう。
③洗浄剤を投入!
給水タンクに、洗浄剤を投入します。ボトルを握って、ぴゅーっと出し続けます。
全量入れ終わったら、400mlの水を加えて蓋をします。
🤔洗浄剤のピンク色は、なにからできているの?🤔
なんとピンク色の色素も、梅の成分の由来なのだそうです。色素はさすがに別のものでできているのかと思っていましたが、ハズレだったようです。
④製氷して氷が出るまで待とう
タンクをいつもの場所に戻して、製氷機が氷を出し切ってくれるまで待ちます。
お昼ごろから製氷し始めて、翌朝にはすべて出し切られていました。
内部のすすぎをするために、再びタンクに水をたっぷり入れて製氷します。
ピンクの氷を出し切り、透明の氷が出てきたら、浄水フィルターをつけなおします。
これで、製氷機の洗浄は完了です!
⑤ついでに、貯氷庫も綺麗にしよう
貯氷庫とスコップも少し汚れていたので、取り外してSOMALIの台所用石けんで綺麗にしました。
製氷機も貯氷庫も、すっかり綺麗になりました。
みなさまも、これからのシーズンに向けて製氷機を綺麗にして、おいしいドリンクや、冷た~い麺類を作る準備を始めてはいかがでしょうか。
お買い物は、こちら🛒から。