
C SERIES
【木村石鹸とお掃除】夏に頑張ってくれた自動製氷機を洗おう!
絶対に手が届かない、冷蔵庫と冷凍庫の間の管まで洗浄できるんです!

書き手:金さん
毎年12月、「今年こそは計画的に…」と思いながら、結局バタバタの大掃除。
そんな木村石鹸スタッフが自宅で、年末までにこまめにお掃除して焦らないように「秋の小そうじ」にチャレンジします🍁
秋は実は「お掃除ベストシーズン」。その理由は5つあります!
理由1:水や風が冷たすぎないので、気持ちよく掃除ができる
理由2:キッチン周辺の油汚れは気温が低いと落ちにくくなる
理由3:キッチン同様、風呂場の皮脂汚れも暖かいほうが落ちやすい
理由4:カーテンや布団など大きな洗濯物をしてもすぐに乾く
理由5:クローゼットや押し入れの掃除のついでに衣替えもできる(天才)
メリットも理由もまだまだあるとは思いますが、年末は何かとイベントがありすぎて忙しいから、今のうちに済ましてしまおう!という方も多いのではないでしょうか...!
少しずつきれいにしていく様子を、毎週金曜日に使ったアイテムと一緒にご紹介します。
今からコツコツお掃除したいよ!という方は、週末に「#木村石鹸とお掃除」にチャレンジして、年末はゆっくり過ごせる未来、一緒につくりませんか?
みなさん、こんにちは、こんばんは、久しぶりに記事を書いてます金と申しますが、この商品は僕が書く!と手を挙げました。
はい、こちらです、自動製氷機の洗浄剤。
手が届かないところまで洗浄できる
自動製氷機って、普通に給水タンクとか、製氷皿を冷蔵庫・冷凍庫から取り出してたまに洗ったりしますよね。
「なんだ、製氷機洗う洗剤か」って思われたかもしれませんが、この洗浄剤は一味違いまして、絶対に手が届かない、冷蔵庫から冷凍庫に繋がっている「管」の部分まで洗浄ができるんです!
木村石鹸に入社するまでは、そんな管を掃除するなんて考えたことすらなかったですはい。
菌やカビは大丈夫?
冷蔵庫の中の冷たい環境だから菌やカビは出にくいと思っていたりしませんか?
実はそんなことはなくて、10℃以下の環境でも実は菌やカビは十分に繁殖します。
一見キレイに見える氷でも、菌がついてたりする可能性もあるので、自動製氷機の洗浄は定期的に行うのがおすすめです。(押し売りみたいですみません・・・)
氷が美味しくなる
給水タンクから製氷皿への通り道になる「管」まで洗浄できるので、頑張って洗浄が終わったら、氷が新鮮で美味しくなります!
これはちょっと嬉しいご褒美ですよね。
なので、夏がはじまる前に洗浄すると、夏に美味しい氷を毎日楽しめるのでおすすめです。
使い方はめちゃくちゃ簡単!
給水タンクに洗浄剤と水を混ぜて、繰り返し氷を作るだけで洗浄ができます!
ではいきますね。
まず冷蔵庫の給水タンクを開けて洗浄剤を全量投入します。
ジュジュージュージュージューーーーーーー
次に水を400ml入れます。
ジョロジョロジョローーーーーーーーー
終わったら給水タンクの蓋を閉めて、氷ができるのを待ちます。
氷ができました、ピンク色!
美味しそうな色ですが、くれぐれも食べずに破棄してください ^ ^;
このピンク色の氷が出なくなるまで繰り返して、給水タンクの洗浄剤が無くなったら、給水タンクをよくすすいで、再度給水タンクに水だけを入れて、透明の氷ができたら完了です!
こんな流れで、とっても簡単に洗浄できるので、手間も少なくておすすめです。
夏場に頑張ってくれた自動製氷機。
秋の大掃除にぜひ使ってみてください!