
木村石鹸日記
生成AIに任せられない仕事
社長が発信するあわあわ便り7月号。テーマは「生成AIに任せられない仕事」です!
生成AIに任せられない仕事
先日、木村石鹸でも生成AIに向き合っていかねばと、全社での生成AI勉強会が行われました。
生成AI活用の可能性や、実際に生成AIを使った具体例などを知って、社員の多くも興味津々。
その後に、この業務は生成AIが使えるのではないか、こういう使い方ができるのではないか。そんな質問や声があちこちで上がってるようです。
実は、僕もこのメルマガをAIに書かせてみたことがあるのですが、担当から「明らかに生成AIで気持ち悪い」と指摘されて、書き直したことがあります。
生成AIはどんどん賢くなっていくし、出来ることも増えていくでしょう。
僕たちの仕事も生成AIが肩代わりしてくれるところも多そうです。
一方で、それを生成AIに任せてしまっていいの?という領域は、必ずあって、その線引きが企業の哲学やスタンスを示すものになっていくのではないかとも思うのです。
僕が安易にメルマガを生成AIに書かせようとしたのは、ほんとに情けない話というか、良くない事例の一つだなぁと思います。すみません。
仮に同じ内容の文章をAIがよりうまく執筆できたとしても、月1回のこのメールは、内容云々も勿論ですが、僕自身がゴーストライターなども使わず、実際に「書いている」ということも、自分自身のスタンスやポリシーの問題として大事なことなんじゃないかと思ったわけです。
オンラインショップで買い物した際についてくるお手紙「ちょっとレター」も手書きです
企業である以上は、利益を求めて、常に効率を追求するわけですが、業務のなんでもかんでも効率化を図れば、それで会社が良くなるのか、ブランドが良くなるのかというと、実はそうでもないんじゃないかと思っています。
業務の中でも、お客さんとの接点やコミュニケーション、サポート。こういう領域は、「効率化」してはいけないところだし、生成AIはなるべくなら使わないほうがいいし、使うとしても使い方をしっかり考えないといけないと思ってます。単に、楽になる早くなる、効率が良い、というだけで何でもかんでも生成AIに任せていたら、多分、「木村石鹸らしさ」みたいなものも損なわれてしまう気がします。
随分前に、「何万個、何百万個売れた」と自慢するより、特定の人たちとの関係が何年も続いている、顔を知ってる人たちが支えてくれている、そういうことを自慢できるような会社、ブランドになりたい、ということを言ってました。今もその気持ちは変わっていません。
どれだけ生成AIが賢くなって、色んなことが出来るようになっていったとしても、僕らは「お客様」と向き合う時には、やはり「人」が「社員」とちゃんと向き合っていかないと駄目なんじゃないかなと思っています。
夏のヘアケアに~スタッフのおすすめ~
夏のレジャーを思いっきり楽しんだあとは、髪のケアも忘れずに。
海やプールの後に髪がきしむのは、紫外線やアルカリ、プールの塩素などのダメージによるもの。
海水のアルカリ性によって、髪のキューティクルが開きやすくなり、髪の内部の成分が流失しやすくなります。
12/JU-NIシャンプーにはヒートアクティブタイプのコラーゲンペプチド誘導体(表示名称:加水分解コラーゲンPGプロピルメチルシランジオール)が入っているため、ドライヤーやヘアアイロンの熱で髪にくっついて持続的な補修効果を期待できます。
頭皮の環境までしっかり整えたい方には、スカルプケアクレンジングの併用もおすすめです!