
木村石鹸日記
新入社員が自社商品を使ってみる🌼【洗面所のお掃除】
木村石鹸スタッフによる商品レビューです! 今回は3つの商品を使って、自宅の洗面所をお掃除しました。今回はなかなか頑固な汚れもありましたが、木村石鹸商品の実力はいかに・・・?

書き手:Hanatani
こんにちは、木村石鹸のはなたにです。
前回、自宅の自動製氷機を掃除して以来、2回目の商品レビューです!
今回は製氷機とは違い、汚れが目に付きやすい洗面所を綺麗にします。
水がかかりやすい部分に、黒ずみのような汚れがついています。
今回は、C SERIESの商品を中心に使用しました。
今回使用した商品
①まずは物理の力で
洗浄剤を使う前に、できる限りの汚れを落としておきます。
頑固そうな汚れが、意外と爪楊枝でカリカリするだけで取れました。
②洗い流しのいらない洗面台クリーナー
社長も一押しの、洗い流しのいらない洗面台クリーナー。
使い方は簡単。汚れが気になるところに1〜2プッシュ吹きかけ、スポンジでこするだけです。
最後に布巾やペーパーでふき取ると、さらにピカピカに。
心なしか、つやが増したように見えます!
今回は洗面所の掃除だけですが、鏡の汚れを落とすこともできますよ。
③そこかし粉
洗面台クリーナーでは取れきれなかった、黒い小さな点々を綺麗にするため、そこかし粉を試します。
排水口に栓をして、汚れが気になる部分まで水を溜めます。
そこに、そこかし粉をスプーン半分程度投入します。
溜めた水をスポンジに含ませて、他の部分も洗います。
頑固な歯ブラシスタンドの汚れも、少しは落ちたような、、、?
(ちなみに、この汚れは塩素系漂白剤でも落ちませんでした。)
黒い小さな点々は、綺麗にするのが難しかったです。
やはり、こまめなお手入れが大切ですね!
④水回りの撥水コーティング剤
綺麗に汚れを落としたら、汚れがつきにくくなるようにコーティングをしてあげます。
ノズルの先端を、上が「ON」になるようにカチッと回します。
シンク内に、4~5プッシュ吹きかけたら、
スポンジを使って、全体に塗り広げます。
透明なのでうまく塗れているか分かりにくいですが、丁寧に塗っていれば大丈夫でしょう!
水で洗い流してから乾かしたら、コーティング完了です。
これで、しばらくは汚れも付着しにくくなることでしょう。
Before & After
落としきれない汚れもありましたが、最初との違いがわかるほど綺麗になってすっきりしました。
洗面所がきれいになると、顔を洗ったり歯を磨いたりするのがちょっと楽しくなります!
↓お買い物はこちらから🛒↓
・ そこかし粉
ではでは、ありがとうございました。