
C SERIES
洗面台の鏡を拭き跡残らずキレイにできるアイテム
今月の社長のあわあわ便りです!
クラフトマンシップシリーズの中に、「洗い流しのいらない洗面台クリーナー」という商品があります。
実は、僕はこの商品はかなりお気に入りで、素晴らしい商品だなと思っているのですが、数あるクラフトマンシップシリーズ商品の中では、売れていない順に並べると上位に位置する商品です。
発売当初は、ノズルがあまり良いものでなく、頻繁に吐出不良があったので、最初の頃に購入されたお客様にはもしかしたら、使い勝手のよくない、あまり良い印象を持たれていない商品かもしれません。
現状は、ノズルも新しいタイプのものに切り替わっていて、以前のようにプッシュしても、うまく吐出されない、みたいな問題は基本、解消されています。
この商品が売れない理由の一つは、多分、分かり難さにあるのではないかと思っています。
社内でも、「洗い流しのいらない」って、洗面台とか水が使えて、洗い流し出来る場所なのに、何のメリットがあるのか、「洗い流しのいらない」は便益にならないのでは? みたいな声があったぐらいです。「わたしは、普通に洗い流して拭き上げてて、そこに不便を感じていませんが」なんて言う人もいました。
もちろん、洗面台は「洗い流せる」んですけどね。
でも、面倒臭くないですか? 洗面台周りの掃除。洗面台は人それぞれだとは思うんですが、例えば、僕の家だと、洗面台にはコップ、歯ブラシ立て、ハンドソープが並んでいます。掃除する時に、これらを全部一度、どかして洗剤で洗って、その後拭き上げて、コップやハンドソープを元に戻して、、、いちいちやるのが面倒だなと思うんです。濡らしたりすると、水滴が床にも落ちたり。拭き上げるのも大変だし。
このアイテムを使えば、とりあえずスプレーして、キッチンペーパーとかで拭けばいいだけです。
僕はコップとかも、持ち上げてスプレーして拭くだけ。濡れないし、めちゃくちゃ楽です。楽なんで、ちょっと汚れてきたなと思ったら、すぐスプレーして拭き上げる。掃除の頻度が上がるんで、洗面台周りのキレイがキープしやすくなるんですね。
でも、この便利さはなかなか伝わらないんですよね。
ただ、イベントやPOPUPなどにこの商品を出している時、次のような説明をすると、「あ、それ便利かも」ってすぐ理解してくれます。その説明は、
「洗面台の鏡も、これスプレーして拭いたら拭き跡残らず、キレイになりますよ」
というものです。
そう。この洗面台クリーナー、当然、洗面台の鏡にも使えます。鏡の掃除で水を使うと、どうしても拭き跡が残ったりしがちですよね。このアイテムなら、鏡の汚れた箇所にスプレーして拭けば、拭き跡もほぼ残りません。そこまで酷い汚れには対応してないですが、普段使いしている洗面台の鏡の汚れぐらいなら、問題なくキレイにできます。
どうですか。「洗い流しのいらない洗面台クリーナー」より、少し興味が沸きませんかね。
説明した時の反応は、「鏡で拭き跡が残らない」の方がかなり良いんです。
いっそうのこと、商品名を「拭き跡が残らない鏡クリーナー」とかにしたほうがいいんじゃないかと議論していたりもします。皆さんはどう思われますか?
▼商品はこちら
洗面台周りにあると嬉しい、スタッフのおすすめ
排水管の洗浄剤
台所や洗面台、お風呂…すぐにヌメリや臭いが発生してしまう家中の排水管。すっきりきれいにしたいけど、市販のクリーナーは臭いもキツくて……という方にもおすすめな、合成界面活性剤不使用の専用洗浄剤です。タブレットを排水口に入れて1時間放置するだけ。ヌメリ、汚れをすっきり洗い流します。
水回りの身だしなみを整えて、くらし・きもち・ピカピカに一緒になりましょう🌟