創業100年の老舗メーカーが「容器まで使い切る、未来のせっけん」で万博へ。 ~木村石鹸、大阪・関西万博に八尾市の13社と共同出展~
木村石鹸は、2025年大阪・関西万博に万博会場に設置される「大阪ヘルスケアパビリオン」の「展示・出展ゾーン」に八尾市発の企業13社が結集したプロジェクト「リボーンチャレンジ」として出展いたします。
木村石鹸は、100年以上続く石鹸メーカーとして、「使い捨てる」から、「使い切る。」 をテーマに未来のせっけんを展示いたします。
未来の石鹸~「使い捨てる」から、「使い切る。」へ
「石鹸はプラスチック容器に入れるもの」という常識に問いを投げかける、木村石鹸の新提案。
この製品は、グリセリンソープでできた容器に、角砂糖のような1回分のハンドソープを収めたもの。使い終わった後は、容器ごと“使い切る”ことができます。
〈外身の提案〉容器まで、使い切る。
~プラスチック容器の代わりを担う、石鹸の器~
“脱プラ”が注目される中、プラスチック削減が求められていますが、せっけんの容器は必要です。 プラスチックを紙に置き換えるのではなく、廃棄をなくすために、せっけんそのものを容器にするという石鹸メーカーならではの発想でこの製品を発案しました。 せっけんの器は容器として使った後、せっけんとして使うことができます。
〈中身の提案〉必要な分だけ、使い切る。
~液体でも、固形でも、粉末でもない、第4のせっけん~
せっけんには液体、固形、粉末の形がありますが、私たちは角砂糖のような「第4のせっけん」を提案します。 「1個=1回分」で使いすぎや余りがなく、個包装やボトルも不要です。ちょっとした外出や旅先、ホテルのアメニティとして便利で、無駄なく使用できます。
従来の「使い捨てる」日用品に対して、私たちは「使い切る」ことで無駄をなくし、気持ちよく環境にも配慮できる新しい日用品のあり方を提示します。
洗浄剤・化粧品メーカーという性質から、これまでたくさんのプラスチック容器を使ってきました。万博では、モックアップの展示となり課題も残されてはいますが、この展示でより心地いい暮らしの選択肢を提案したいと考えています。
万博出展に至るまでの背景~地域での共創~
大阪府八尾市では、地域のものづくり企業が自らの技術・視点を発信する場として「FactorISM(ファクトリズム)」や「みせるばやお」での取り組みを重ねてきました。
今回の「リボーンチャレンジ」は、その集大成とも言えるプロジェクトです。異業種・異分野の13社が、地域連携のもとで共同出展し、未来のものづくりを世界に発信します。
木村石鹸はその一員として、日用品×サステナビリティの視点から参画いたします。
〈八尾市リボーンチャレンジとは〉
中小企業・スタートアップ企業の出展を支援する事業企画に、自治体で唯一、八尾市の事業提案「リボーンチャレンジ」が認定されています。
【出展概要】
まちこうばのエンターテイメント! ~みせるばやおモデル~
日程:2025年9月16日(火)~9月22日(月)
大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
出展企業(13社)
株式会社アーテック/アベル株式会社/株式会社ウエダ美粧堂/カネエム工業株式会社/ 木村石鹸工業株式会社/有限会社大一創芸/株式会社友安製作所/錦城護謨株式会社/藤田金属株式会社/ 株式会社マックス/株式会社ミナミダ/株式会社八尾金網製作所/ヤマトエスロン株式会社